2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム バタフライカヤックス・ファルトボート「オプション編」をアップしたよ。 さて、ラストはオプション編です。オプションも取り付け方がわからないってこともあると思うんだよね。こんなに簡単なら、付けてみようかとかwまずなんと言っても「カヤック用汎用セールキット ライトセール1.0」からいきますか(実 […]
2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム バタフライカヤックス・ファルトボート「分解・収納編」をアップしたよ。 組み立てがあるなら、分解・収納もあるだろうと。 「組み立ての反対をやればいいんジャン?」と言う人もいるかも知れないけど、分解は分解でコツがあるかも知れないし、それに畳み方なんていちいち覚えていないでしょう(僕は結構こーゆ […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム バタフライカヤックス・ファルトボート組み立て動画「詳細編」をアップしたよ。 昨年晩秋に撮影した、バタフライカヤックスの主要モデルの組み立て詳細(そして分解・収納、さらにオプションセットアップ)動画の編集、アップしました! 先にも書いたけど、ファルトボートって、業界やアウトドアに詳しい人ならいざ知 […]
2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年12月26日 atsushi.nishizawa WEB ニコニコ動画にもファルトボート組み立て動画をアップしたよ。なんとなれば・・・ 先日youtubeにアップしたバタフライカヤックスの組み立て動画を、日本の動画アップロードサイト「ニコニコ動画」の自分のチャンネルにもアップしました。 【折畳み式カヌー】バタフライカヤックス・460タンデム【組み立てた】 […]
2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム ファルトボートの組み立て・分解収納動画作成のお仕事 動画全盛のこの時代、ファルトボート組み立ての方法も、やはり動画だとわかりやすいんじゃないかということで、バタフライカヤックスさんからオーダーをもらって、作成することになりました。ほとんどネットワーク化されているこの日本な […]
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム 俺はこいつで旅に出る(ファルトボート+セールキット) 数年間、バタフライカヤックスと開発をしていた汎用カヤック用セールキット、「LITE SAIL 1.0」もこの夏からようやく販売となりました。 詳細についてはこちら カヌーワールドの犬島での取材に使ったりしたけど、このとき […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム レジアスエースのキーレスのキーの電池を交換する 本日は完全に備忘録。我がトランスポーター、レジアスエースのキーのキーレス機能のボタンが(わかりにくいなあ)効きにくくなってきた。ボタンを押してもロックが解除されず、かなり近寄ってウィンドウのすぐ前からボタンを押さないと、 […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム ブラックマスト+ビームのライト・セール1.0 カヤック用汎用セーリングキット、このページのは未だベータ版と言えるものだが、残った問題点の改良も終了して、市販品とリリースされた。一部パーツの一体化による紛失の防止と、収納時に長さが130cmに収まるようにするという改 […]
2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム カヤック用セールとラダーのセット販売開始 カヤックセールキット「light sail 1.0」とラダーのセット販売開始です。このセット販売、ちょいちょい要望があって高嶋さんと相談していたら、セールとラダーのセット販売が始まりました。セールキットを使用する時は、や […]
2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 atsushi.nishizawa カヌー・カヤック グッズ、アイテム オリンパス「Tough TG-6」を使ってみよう。 ここ数年、防水機能を備えたコンデジも出てきたのだけど、自分がこの仕事で使うには、なかなか使えるレベルのものは無いと思っていた。そこで無理にでもデジタル一眼を使って来たのだが、先日の取材で、とてもデッキのペリカンケースから […]